今月19日、杉並区立杉並第九小学校の児童が下校後に、持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、塩素のようなにおいがする液体に入れ替えられていて、学校は26日、警察に相談するなど対応しています。
27日に学校が開いた保護者説明会で岩崎吉伸校長はこれまでの経緯を説明したうえで、児童のケアにあたることや校内の見回りといった安全対策の強化など今後の対応方針を示したということです。
学校によりますと、このあとの質疑応答で保護者からは「全校児童が不安に感じているので十分にケアをしてほしい」などの要望が出たほか、「警察にもっと早く相談するべきだった」といった意見があり、岩崎校長が「当初、校内で対処する出来事として扱い、判断を誤ってしまった」と謝罪したということです。
説明会のあと保護者の1人は「いろいろな情報がある中で本当のことを知りたいというような質問が出ていました。私も不安はありますが、校長が『責任を持って真摯(しんし)に対応します』と答えていたので、今後を見守ろうと思います」と話していました。
児童の水筒中身入れ替え 小学校“校内の見回り強化”
時間: 27/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1205
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 埼玉 県立高校共学化勧告受け 保護者“多様な選択肢を残して”
- 約900kgのかご落下 歩行者重傷 コンテナ上に放置か 作業員逮捕
- メディア・芸能関係者アンケート結果公表 ジャニーズ問題受け
- 天皇皇后両陛下 来月 岡山県訪問へ 「全国植樹祭」出席などで
- 羽田空港事故 安全対策の検討委員会が初会合 国交省
- 生活保護費引き下げ 取り消す判決 賠償は退ける 富山地裁
- 那覇空港 航空機の補助エンジンから煙のようなもの けが人なし