六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場では去年1月、核物質が核兵器などに転用されるのを防ぐため、IAEAが行う監視業務の対象となる部屋で一部の電球が切れて照明が消え、一時、監視できなくなりました。
これを受け、日本原燃は先月2日、原因や再発防止策をまとめた報告書を原子力規制委員会に提出しました。
この中では
▽核物質管理課の責任の欠如や
▽核物質管理課と関係部署の連携が不十分だったことなどが原因だったとしたうえで
その背景として「トップマネジメントの関与が不足していた」ことなどを挙げています。
6日の原子力規制委員会の会合で、事務局の原子力規制庁はこの報告書を受けて、再発防止対策が確実に実施されているかどうか、立ち入り検査などで確認していく方針を説明しました。
規制委員会はこの方針を了承したうえで、改めて日本原燃の増田尚宏社長を呼び、IAEAの監視業務に対する認識などを確認することを決めました。
再処理工場のIAEA監視業務問題 日本原燃社長に認識など確認へ
時間: 06/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1351
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- パンダの「タンタン」ありがとう 追悼式でファンなど別れ 神戸
- 岸田首相 “安倍元首相が訴えた課題に結果出す”
- 日清食品 カップヌードルなど“価格引き上げ要求”公取委警告
- 横浜 女子高校生転落 女性巻き込み2人死亡 多くの人が献花
- コロナ5類移行後 初の大型連休 高速道路の利用状況 去年並み
- 男性から女性 戸籍上の性別変更 手術なしで認める決定 高裁
- 能登半島地震で漁の再開見通せず 50年の漁師生活から引退決意