福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混じり合った核燃料デブリの取り出しに向けて、東京電力は先月からカメラ付きのドローンを格納容器に投入して内部を撮影する初めての調査を行っています。
調査は装置の不具合で一時中断していましたが、14日に再開され、関係者によりますと、撮影された画像から、原子炉の真下にあたる位置に核燃料デブリとみられるものがつらら状に垂れ下がっている様子が確認されたということです。
過去に水中ロボットを使って行った調査では、原子炉の底から炉内に注入している冷却水が流れ落ちている状況が確認されるなど、底に穴が開いている可能性が高いとみられていました。
ただ、今回の調査では原子炉の真下まで入ったものの、カメラを上方向に向ける角度に限界があり、底の部分は撮影できなかったということです。
東京電力は近く、今回撮影した画像を公開することにしていて、詳しい解析を行って原子炉の損傷状況を調べることにしています。
福島第一原発1号機 原子炉の真下につらら状の核燃料デブリか
時間: 14/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1460
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 埼玉県「水害リスクマップ」公開 地域の水害リスクを詳しく
- 米FDA アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」の承認を発表
- 天皇皇后両陛下 国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭を鑑賞
- 福島「ツキノワグマ出没注意報」県内全域に発令 対策呼びかけ
- 再逮捕の「つばさの党」代表ら 3キロにわたり他陣営を追尾か
- 横浜 女子高校生転落 女性巻き込み2人死亡 多くの人が献花
- テレワークで異例の労災認定 長時間労働で適応障害に 横浜