文化庁は、活動実態のない休眠状態の宗教法人を放置すると、第三者に法人格を不正に取得され脱税などに悪用されるおそれがあるとして、去年3月、休眠状態の判断基準をまとめ全国に通知しています。
この中では、毎年提出が義務づけられている財産目録が出されず、連絡が取れない場合などが休眠状態にあたるとしていて、文化庁が調査したところ、去年末時点で休眠状態の宗教法人は全国で4431あり、前の年から1102増えたことが分かりました。
文化庁は、基準が明確になったことで都道府県の実態把握が進んだ結果だとみています。
また通知では、休眠状態の宗教法人について、活動再開を促すことや裁判所に解散命令を請求することなど、整理を進める必要があるとしていて、去年1年間で解散命令の請求がされた法人は6、任意で解散した法人は17、活動を再開するなどした法人は77などと、合わせて114法人で対策が取られていました。
文化庁は今後、都道府県が行う実態把握や整理をさらに進めるため、支援していくとしています。
休眠状態の宗教法人 全国で4431 前年から1000以上増加 文化庁
時間: 26/06/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1911
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- ことし1年間の出生数 70万人下回る推計 大手シンクタンク
- 大阪地検特捜部の事件で初の司法取引 奈良 御所の汚職事件で
- 無罪確定事件で大阪地検特捜部主任検事 “判決受け止める”
- 日本とマーシャル諸島の生徒が交流会「ビキニ事件」から70年
- 旧優生保護法訴訟 原告が父親の墓に報告 あす弁護士の電話相談
- 出入国管理法など改正案 参院法務委で審議入り 不安の声も
- 大阪 ミナミの繁華街で男性2人切りつけられる 男数名が逃走