医療事故の分析などを行う日本医療機能評価機構は、2014年からことし3月までに患者の心電図を、ナースステーションなど離れた場所で確認するための装置の電池切れや、設定の誤りなどで患者の状態が把握できなくなった事故が41件あったと発表しました。
21件は、患者に装着した心電図のデータを送る装置の操作の誤りで、このうち、電池が切れているのに気付かなかったケースが7件、検査のあと、再び装着するなどした際に電源を入れ忘れたケースが7件あったということです。
残りの20件は、心電図などをモニターに映す受信機の操作の誤りで患者のデータを登録し忘れたり、データの登録を別の患者と間違えたりするなど、設定を誤ったケースが多かったということです。
また、41件のうち13件で患者が死亡したほか、何らかの障害が残る可能性が高いケースが6件あったということですが、因果関係はわからないとしています。
日本医療機能評価機構はこうした事故は治療の遅れにつながるおそれがあるとして医療機関に対し「機器の装着や設定の手順を確立し、職員に手順を守るよう周知してほしい」と呼びかけています。
心電図確認する装置事故 10年間に41件 医療機関に注意呼びかけ
時間: 28/06/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1930
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 松江 遊漁船が岩場に衝突 釣り客5人けが いずれも意識あり
- 日清食品 カップヌードルなど“価格引き上げ要求”公取委警告
- 浜名湖 17歳男子高校生遺体 友人宅でトラブルか慎重に関連捜査
- 墨田区と港区の水道水 一部で異臭確認 飲まないよう呼びかけ
- 電動キックボード 都内で交通安全教室“事故増加 安全利用を”
- 無罪確定した人の指紋など抹消の判決 警察庁は上告せず
- 「核のごみ」処分地調査 あす 佐賀 玄海町に申し入れへ 経産省