救急の医師らで作る日本救急医学会は8日、オンラインで記者会見を開き、学会の理事を務める日本医科大学の横堀將司医師が「猛暑日が続いているが、体が熱さに慣れきっていない時期は熱中症になりやすい。暑い時間帯の不要不急の外出は避けてほしい」と注意を呼びかけました。
そのうえで、高齢者や子どものほか持病や障害のある人、それに経済的な問題からエアコンを使えない人などが特に熱中症のリスクが高いとして、周囲の人が健康状態や、過ごし方に注意を払ってほしいと訴えました。
また、学会として熱中症患者の重症度を見直し、これまで「重症」と分類されてきた熱中症の患者のうち
▽体の内部で測る「深部体温」が40度以上かつ
▽意識がなかったり、もうろうとしたりしている患者を、死亡するリスクの高い「最重症」と、新たに分類して集中的な治療を行うよう提言しました。
日本救急医学会「暑い時間帯の不要不急の外出は控えて」
時間: 09/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1371
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 新型コロナ 医療機関当たり平均患者数 7週続けて前週より増加
- “容疑者は不法移民” 偽情報がイギリスで暴動に 日本では…
- 福島第一原発 核燃料デブリ取り出し中断 作業再開見通し立たず
- 出血が止まらない 更年期だからと思ったら…子宮体がんだった
- 京都の小学校 理科実験中に児童9人が体調不良で搬送 症状軽い
- フィリピン 移動式レーダーを日本から新たに調達 引き渡し式典
- 泥酔の女性に性的暴行疑い 弁護士と東京 中央区職員を逮捕