オウム真理教から名前を変えた教団「アレフ」には、無差別の大量殺人などを起こさないように「団体規制法」に基づく観察処分が適用されていて、公安調査庁は、拠点や資産などの活動実態を報告するよう義務づけています。
しかし、報告の一部が行われていないことから危険性の程度を把握できないとして、「アレフ」のおよそ20の教団施設のうち16か所の使用などを半年間禁止する再発防止処分をあわせて適用しています。
この期限がことし9月までとなっていますが、公安調査庁は「危険性の把握が困難な状況に変化は見られない」としてさらに半年間、再発防止処分を継続するよう公安審査委員会に請求しました。
請求は今回で5回目で、公安審査委員会は、今後「アレフ」側の意見も聞いて判断することにしています。
アレフめぐり“報告の一部未実施”で5回目の再発防止処分請求
時間: 22/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1697
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 70代女性 約2億5000万円だまし取られる 特殊詐欺 千葉 松戸
- 島根原発2号機の保安規定 近く正式に認可 再稼働の審査終了へ
- 沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻領海侵入 海保が警告続ける
- 小林製薬「紅麹」問題 2人が入院した病院が記者会見
- 組織委元理事側 “理事に権限なし” 五輪・パラ汚職事件裁判
- 神奈川 32歳医師を逮捕 同じ病院の女性職員に性的暴行の疑い
- イラストなど 5人に1人が「無断で二次利用された」