一般道路での車の法定速度は現在、道路交通法の施行令で、「時速60キロ」と定められています。
住宅地や商業地にあって道幅も狭いいわゆる「生活道路」でも、区間を指定して最高速度を設ける標識や標示がある場所をのぞき、時速60キロまでの走行が可能になっています。
3年前に最高速度の標識などがなかった千葉県八街市の道路で飲酒運転のトラックが児童5人を死傷させる事故が発生するなど、歩行者や自転車の安全確保が課題になっていましたが、生活道路に標識や標示をくまなく設置するには、財政面の限界もありました。
こうした中、政府は23日生活道路での法定速度を現在の時速60キロから時速30キロまで引き下げることを盛り込んだ道路交通法の施行令の改正を閣議決定しました。
センターラインや中央分離帯のない道路で、目安として道幅が5.5メートル未満の狭い道路などが対象となっていて、現在、標識などがない生活道路の多くが含まれる見通しです。
新たな速度規制は、再来年9月から始まる予定で、政府は今後2年間かけてドライバーなどへの周知を図ることにしています。
「生活道路」法定速度時速30キロに引き下げ決定 再来年9月から
時間: 23/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1668
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- ことし1年間の出生数 70万人下回る推計 大手シンクタンク
- 大阪地検特捜部の事件で初の司法取引 奈良 御所の汚職事件で
- 無罪確定事件で大阪地検特捜部主任検事 “判決受け止める”
- 日本とマーシャル諸島の生徒が交流会「ビキニ事件」から70年
- 旧優生保護法訴訟 原告が父親の墓に報告 あす弁護士の電話相談
- 出入国管理法など改正案 参院法務委で審議入り 不安の声も
- 大阪 ミナミの繁華街で男性2人切りつけられる 男数名が逃走