最低賃金は企業が労働者に最低限支払わなければならない賃金で、審議会では現在の時給1004円から過去最大となった去年の43円を上回る引き上げとなるかを焦点に、23日は午後から4回目の議論が行われています。
審議会では物価高が続いていることや春闘の賃上げなどを踏まえ、全国平均の時給の目安を過去最大となる、およそ5%の引き上げとする方向で調整していることが関係者への取材でわかりました。
引き上げの目安は全国の都道府県を3つのランクに分けて示されますが、いずれも50円程度で調整されていて、このままいけば全国平均の時給は1050円台半ばとなります。
これまでの議論で労働者側は物価高で労働者の生活が厳しさを増しているなどとして現在、時給1000円を下回っている道と県を中心に67円の大幅な引き上げを求めていました。
これに対し企業側は中小零細企業を中心にコスト増加分の価格転嫁が進まず、十分な賃上げができていないなどとして大幅な引き上げには慎重な姿勢を示しています。
政府は2030年代半ばまでに最低賃金を1500円に引き上げることを目標に掲げていて、春闘で高い水準の賃上げが広がる中、去年に続き過去最大の引き上げとなるか注目されます。
審議会は近く決着し、全国平均の引き上げ額の目安を示すことにしています。
その後、この目安を参考に8月には都道府県ごとに労使が参加した会議で地域の実情に応じた実際の引き上げ額がまとまり、ことし10月から順次、適用される予定です。
今年度の最低賃金 “1050円台半ばの方向で調整” 厚労省審議会
時間: 23/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1233
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- さいたま市 埼玉高速鉄道の延伸 今年度中の事業実施の要請断念
- 高松 押し入れに赤ちゃん遺体で逮捕 別の赤ちゃん2人の遺体も
- 消毒液を「抱き合わせ販売」医療機器販売会社に排除措置命令へ
- 日本農業賞表彰式 農業経営に意欲的に取り組んだ団体など表彰
- 【台風10号】“ネット上で偽情報拡散のおそれ 確認を”総務相
- 紅麹問題受け 機能性表示食品制度見直し 政府対応方針まとまる
- 新宿「トー横」大学生が夏休みにあわせ高校生らに注意呼びかけ