この調査は5日、琉球大学の中村崇准教授などの研究チームが本部町の3つの地点で行いました。
このうち潮の流れが穏やかな地点では、水温が30.3度と高く、水深2メートルから4メートルの浅瀬に広がるほとんどのサンゴが白化していることが確認されました。
白化は、サンゴに共生して栄養を供給する「褐虫藻」と呼ばれる植物プランクトンが水温の上昇などで失われる現象で、水温が30度以上の状態が続くと起きると考えられています。
沖縄周辺の海水の温度は、先月は解析値のある1982年以降で最も高くなっていて、中村准教授は「気温が高い状態がこの先さらに続いて、台風が接近しない状態が続くと、白化したサンゴが死ぬ確率が増え、サンゴ礁の生態系のバランスが崩れることが心配される」と指摘しています。
沖縄本島北部の浅瀬に広がるサンゴに白化を確認 琉球大学
時間: 06/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1189
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 【全文】長崎 鈴木市長「核廃絶に向け 大きくかじを切るべき」
- 鹿児島 住宅火災で2人の遺体 この家に住む80代の夫婦か
- 岡山 ハンセン病療養所 遺体の解剖記録 ねつ造された可能性
- イノシシ 駅近くで自転車とぶつかるなど 茨城 栃木で2人軽傷
- 交通トラブルで“拳銃” 38歳の暴力団員を逮捕 東京 調布
- 天皇ご一家 能登半島地震の被害や復旧状況の説明受けられる
- 和歌山 海南 商店主殺害事件 次男を強盗殺人の疑いで逮捕