環境省によりますと「太陽光パネル」は2012年の「固定価格買取制度」の開始以降、急速に普及が進みましたが、20年から30年とされる耐久年数を過ぎる2030年代の後半には大量廃棄の時期を迎えると想定されています。
その量は最大で年間およそ50万トンに上ると推計されていますが、現在はリサイクルなどの義務づけがなく今後、リサイクルをどう進めていくのかが課題となっています。
13日は環境省と経済産業省が合同でリサイクルの制度化に向けた初めての会議を開き専門家らが出席しました。
会議では発電事業者にパネルの廃棄計画の作成の義務や事業終了時の報告の義務を課すことを検討すべきだといった意見が出されました。
またリサイクルの費用負担については、パネルの製造者や輸入業者、それに発電する事業者に責任があるという意見が出た一方で、ビジネスの安定性が損なわれる可能性があり慎重に考えるべきだという意見も出されました。
太陽光パネル リサイクルの制度化へ 環境省と経産省が初の会議
時間: 13/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1950
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 三笠宮彬子さま 仏教美術の視察などのため ブータンに向け出発
- 東京 足立区 高校生など6人が70代男性への強盗傷害容疑で逮捕
- 相模原 病院で切りつけ 女性1人軽傷 逃走した内縁の夫を逮捕
- 鹿児島県警で逮捕者相次ぐ 警察庁が来週にも監察官を派遣へ
- 神奈川 真鶴町の選挙人名簿問題 前町長に賠償命じる 横浜地裁
- 洗濯物窃盗未遂疑いで神奈川県警の38歳巡査長を逮捕 容疑否認
- 実父から性的暴行 実名で被害訴え 逮捕の52歳父親を起訴 富山