福島第一原発の2号機では、9月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが始まりました。
しかし、9月17日に格納容器の中に入れた装置の先端についている2台のカメラで映像が確認できない不具合が起き、これまで装置を格納容器の外に戻して、原因の調査と今後の対応を検討してきました。
26日の会見で東京電力は、カメラが長時間、高い放射線にさらされたことでカメラに電気が蓄積して不具合が起きた可能性があるとして、今後、数日をかけて、比較的放射線量が低い現在の場所で、電源が入ったままにしたり切ったりして、放射線や電気の影響を調べるということです。
改善しない場合はカメラそのものを交換するとしていて、作業の再開は来月以降になる見通しです。
核燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力は作業の開始当初、今月中に完了する計画を示していました。
福島第一原発 デブリ取り出し中断 再開は10月以降の見通し
時間: 26/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1816
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 鹿児島県警 書類廃棄促すかのような文書 大崎事件弁護団が抗議
- 紀州のドン・ファン殺害事件 覚醒剤 “密売” の関係者出廷
- 群馬 3人死亡事故 直前に法定速度上回る速度でトラック走行か
- 福島第一原発 来月の格納容器内部調査前にドローン操縦訓練
- 衆議院選挙「一票の格差」8選挙区で2倍以上に NHK試算
- 婚活大手IBJ お見合い希望者の情報制限し提携先の相談所に圧力
- KADOKAWAにサイバー攻撃 ハッカー集団が闇サイトで犯行声明