この報告書は、スイスに本部がある環境NGOのWWF=世界自然保護基金が今月発表しました。
報告書によりますと、哺乳類や鳥類などの野生動物、合わせて5495種について調査したところ、1970年から2020年までの50年間で個体数が73%減少していました。
生息する場所別では、
▽河川や湖、湿地など淡水に生息する魚などの減少が最も大きく85%
次いで
▽陸に生息する動物は69%
▽海に生息する動物は56%減少しています。
地域別にみますと、
▽中南米とカリブ海が最も大きく95%減少しているほか
▽アフリカは76%
▽アジア・太平洋地域は60%
▽北米は39%
▽ヨーロッパと中央アジアは35%減少しています。
生息地の減少や乱獲、外来種の影響、病気などが主な要因ですが、中南米やカリブ海では気候変動、アジア・太平洋地域では汚染による影響も大きいと分析しています。
今月21日からは、生物多様性の保護について話し合う国連の会議「COP16」が開かれることになっていて、報告書をまとめたWWFは、各国の政府が、2030年までの5年間で持続可能な方向に軌道修正できるような、野心的な計画を打ち出す必要があると訴えています。
“気候変動などで野生動物の個体数50年間で70%余減” 環境NGO
時間: 14/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1177
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 大分県の119番通報を一括受け付け 消防指令センター運用開始
- 東京 練馬の住宅強盗 容疑者「闇バイトで事件に」供述
- 4月末~9月1日 熱中症で搬送 全国8万5475人 過去2番目の高水準
- 東日本大震災で津波被害の宮城 山元町で復興願う夏祭り
- 千葉 館山 5歳ぐらいの女の子がJR内房線の列車にはねられる
- “窓口職員の説明を字幕に”北九州市の区役所でAI使い実証実験
- 緊急消防援助隊の第1陣 地震発生後24時間以内に目的地到着16%