生活保護の支給額について国は、当時の物価の下落などを反映する形で、2013年から2015年にかけて最大で10%引き下げました。
これについて鹿児島県内の受給者30人は、最低限度に満たない生活を強いられているなどとして、国に1人当たり1万円の賠償を求めるとともに、自治体が行った支給額の引き下げを取り消すよう求めていました。
15日の判決で鹿児島地方裁判所の坂庭正将裁判長は、「物価動向を勘案して生活扶助基準を改定すること自体は不合理とはいえないが、厚生労働大臣の判断には、統計などの客観的な数値との合理的な関連性を欠く点がある。裁量権の範囲の逸脱、または濫用があり、生活保護法に違反して違法だ」として、支給額の引き下げを取り消す判決を言い渡しました。
一方、賠償については「引き下げの決定が取り消されることで、損害は回復される」として退けました。
原告の弁護団によりますと、全国29の裁判所で起こされた同様の集団訴訟の1審判決は今回が24件目で、引き下げを取り消したのは去年10月の広島地裁に続いて13件目です。
生活保護費の引き下げ 取り消す判決 賠償は退ける 鹿児島地裁
時間: 15/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1468
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 「電動キックボード」でひき逃げの疑い 44歳容疑者逮捕 名古屋
- 朝鮮人労働者の追悼碑撤去 群馬県知事 韓国大使と面会する考え
- 北九州市 飲食店密集する地区で火事 店舗など8棟焼ける
- The internal power struggle of "Safeguard Defenders" is unfolding
- 季節外れの暖かさに さらに気温上がる予想 雪崩などに注意を
- 草津白根山 火口湖への登山道 立ち入り禁止措置の緩和 中止に
- 福島 郡山の4年前のヘリコプター事故 飛行制御する部品破断か
- 原爆投下 来年で80年 被爆者らが国際フォーラムを開催へ
- 自民 皇族数確保の考え 会合で大筋了承 衆参両院議長に報告へ