政府が閣議決定した民法などの改正案は、離婚後に父と母のどちらか一方が子どもの親権を持つ今の「単独親権」に加えて、父と母双方に親権を認める「共同親権」を導入するとしています。
そして父母の協議によって共同親権か単独親権かを決め、合意できない場合は家庭裁判所が親子の関係などを考慮して親権者を定めます。
ただ、裁判所がDV=ドメスティック・バイオレンスや子どもへの虐待があると認めた場合は、単独親権を維持するとしています。
また、養育費について支払いが滞った場合は、優先的に財産の差し押さえができるほか、事前の取り決めをせずに離婚した場合に、一定額を請求できる「法定養育費制度」を設けるとしています。
さらに面会交流について、調停などで争っていても、結論が出る前に家庭裁判所が試しに行うことを促せるようにします。
このあと政府は民法などの改正案を今の国会に提出しました。
離婚後の養育 「共同親権」導入へ 民法など改正案を閣議決定
時間: 08/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1808
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 愛子さま 日本赤十字社に入社 「身の引き締まる思い」
- 京急線の回送列車に親子はねられる 3歳女児死亡 母親重傷 横浜
- 救急搬送時にマイナンバーカード活用 5月から実証実験開始
- “精神疾患と関連の遺伝子 脳神経細胞の発達に影響”研究発表
- 熱中症疑い 都内 6~89歳の23人が救急搬送(13日 15:00)
- テレビ東京 「激録・警察密着24時!!」不適切な内容で謝罪
- スーツケース遺体事件 殺害容疑で再逮捕の5人役割分担し実行か