総務省消防庁によりますと、救急隊が患者の搬送先を決める際、通院している医療機関を参考にしますが、患者が意識を失っている時などは思うように情報が得られず搬送に時間がかかることもあるということです。
このため、総務省消防庁は、健康保険証と一体化したマイナンバーカードを救急隊が現場で読み取り、必要な情報を入手して搬送につなげる実証実験をことし5月に始めることになりました。
患者のマイナンバーカードを読み取り機に差し込むと、専用のタブレット端末で通院歴がある医療機関や処方された薬などを閲覧でき、正確な情報を搬送に役立てられるとしています。
情報の読み取りには、原則、患者本人の同意が必要ですが、意識を失っている場合は、家族などから了承を得られれば現場の救急隊長の判断で閲覧できるようにすることにしていて、35都道府県の67の消防本部で順次、効果や課題を検証し、令和7年度までに全国での導入を目指すことにしています。
松本総務大臣は「マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録が進むなか、全国規模の実証実験を行うことで多くの知見をよりよい仕組みの構築に生かしていきたい」と話していました。
救急搬送時にマイナンバーカード活用 5月から実証実験開始
時間: 12/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1493
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 日本テレビ ドラマ制作の指針発表 漫画や小説映像化の対応など
- 群馬 みなかみ町 親子殺傷事件 指名手配の長男が遺体で発見
- 大阪・関西万博 イスラエルが参加へ パビリオン展示からは変更
- 長野 戸隠 400年前創業のそば店 自己破産申し立てへ
- 北海道 室蘭で住宅火災 3人死亡 住人と連絡取れず
- 都 高校授業料実質無償化で私立高校の授業料 10月ごろ支給へ
- 帯状ほう疹のワクチン 接種費用を公費補助の定期接種へ 厚労省