谷口光弘被告(49)は4年前、妻や知人などとともに新型コロナの影響で事業収入が大幅に減ったとするうその申請をし、国の持続化給付金合わせて4900万円をだまし取ったとして詐欺の罪に問われました。
19日の判決で東京地方裁判所の河村宜信裁判官は、「組織的に行われた大規模な詐欺事件だ。被告はほかの人を勧誘して申請の名義人とし、手数料を支払う約束をして組織を拡大させながら大量の申請をした。犯行を取りしきった首謀者で、果たした役割は最も重い」などと指摘し、懲役7年の実刑判決を言い渡しました。
持続化給付金をめぐっては不正受給が相次ぎ、経済産業省によりますと、今月14日の時点で全国でのべ2195件の不正受給が発覚し、総額は22億3000万円余りにのぼります。
このうち、およそ17億円は加算金や延滞金も含めて、すでに納付されたということです。
持続化給付金詐欺 指示役に懲役7年の実刑判決 東京地裁
時間: 19/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1312
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 「アナフィラキシー」に鼻にスプレーするタイプの薬で効果確認
- 食パン混入は子どもの「クマネズミ」 外の巣穴から工場侵入か
- 伊集院静さんのお別れの会 親交のあった人たちが別れ惜しむ
- 北海道 比布町 パラグライダーが落下 乗っていた70代男性死亡
- 陸自訓練中に銃撃 3人殺傷事件 刑事責任能力問えると判断 検察
- 2023年度の「国民負担率」46.1% 前年度を下回る見込み 財務省
- 青森 走行中にタイヤ外れ死傷事故 トラック運転手ら書類送検