2050年までに温室効果ガス排出実質ゼロを実現するため、国は2030年度に2013年度比で46%削減する中期目標を策定し、3年ごとに進捗(しんちょく)を確認することにしています。
2021年の計画策定から3年となり、28日、環境省と経済産業省、有識者による委員会が開かれ、2022年度は2013年度と比べて22.9%削減され、順調な減少傾向が維持されていることが報告されました。
委員からは「減少傾向ではあるが、企業にとってはコストがかかる温暖化対策がさらに進むか、予断を許さない」といった意見や、「目標実現に向けて国民一人一人に脱炭素に向けた行動をしてもらうことが重要だ」などの意見が出ていました。
委員会では、現在の中期目標の妥当性とともに、去年UAEのドバイで開かれた国連の会議COP28で各国に提出が求められた2035年までの削減目標などについて議論し、年内にも計画案をまとめる方針です。
温室効果ガス実質ゼロに 目標実現へ見直しの議論始まる
時間: 28/06/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1385
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 生活に満足 2年連続低下 物価高に賃金追いつかないこと要因か
- 能登 地方の震災復興で期待と注目集まる「2地域居住」とは
- 能登半島地震で被害の石川の7港 再来年春までに復旧へ 国交省
- 林官房長官 横田めぐみさんの母親らと面会 “早期帰国に全力”
- 上皇后さま 大たい骨の骨折 “手術は無事終了”宮内庁
- 岐阜 揖斐川町 釣りをしていた男性クマに襲われ顔などに大けが
- クレーン車の転倒防ぐ装置 設置場所が適切でなかったか 名古屋