山梨県難病相談支援センターによりますと、昨年度、センターに就労の相談をした人は55人で、10年前の5倍に増加しました。
一方、県職員の採用では障害者手帳を持つ人が対象の枠はあるものの、難病患者の中には手帳の交付条件に当てはまらない症状を抱えるなどして、障害者手帳を取得できない人もいるのが現状です。
こうした中、山梨県は就労を支援しようと、今年度の採用試験から難病患者を対象とした新たな枠を設けました。
対象は障害者総合支援法に基づいた369の難病の患者で、来年度の就労開始時点で18歳から35歳の人です。
採用試験の申し込みは来月9日から26日まで原則、インターネットで受け付け、行政職員として3人程度の採用を予定しています。
県は採用された職員の症状などにあわせて、勤務時間の変更や治療を目的とした休暇の取得などに配慮するとしています。
患者などでつくる団体によりますと、自治体職員にこうした採用枠が設けられるのは全国で初めてだということです。
山梨県 難病患者を対象にした職員の採用枠 全国で初めて設ける
時間: 11/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1864
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 長野 松本 山あい住宅に押し入り現金奪ったか 2人再逮捕
- 自動車盗で2人逮捕 関東で約80件関与とみて捜査 警視庁
- 「トケマッチ」腕時計売却事件 元社員にも逮捕状 国際手配へ
- 愛媛 今治 女性殺害事件 容疑者 女性の自宅近く訪れたと供述
- 東証で決算発表ピーク 円安など背景に業績伸ばす企業目立つ
- 中国 日本人学校バス襲撃 死亡した中国人女性に「勇士」称号
- 北海道が生成AIを本格導入 業務の効率化進めるため