文部科学省は子どもの近視の実態を把握しようと、2021年度から2023年度にかけて、各地の小・中学生およそ5200人を対象に視力を測定したり、目の形などを詳しく計測したりする初めての追跡調査を行いました。
その結果、近視と判定された子どもの割合は、2021年度の調査では40.8%でしたが、昨年度の調査では50.3%と9.5ポイント増え、この2年間でおよそ1割の子どもが新たに近視となったことがわかりました。
学年が低いほど新たに近視になる子どもが増える傾向がみられ、2021年度に小学1年生だったグループは12.4%でしたが、小学3年生になった昨年度では35.8%と、23.4ポイント増えていたということです。
小中学生の50.3%が近視 2年間で約1割の子どもが新たに近視に
時間: 31/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1155
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 「手足口病」患者 全国的に多い状況続く 東北地方などでは急増
- 被害額7億8000万円余か 自動車窃盗グループを検挙
- 発達障害など可能性ある受刑者 社会復帰につなぐ職業体験 千葉
- 知床観光船沈没事故 業務上過失致死で起訴の運航会社社長 保釈
- 過労死白書 “芸術や芸能分野 長時間労働の傾向”明らかに
- 地震で被害「のとじま水族館」半年ぶりに営業再開 石川 七尾
- 岐阜 下呂温泉街 飲食店で火事 周辺4棟に延焼 けが人なし
- JR渋谷駅「新南改札」を200メートル移転 今月21日から使用開始
- 犯罪歴情報を不正入手し漏えいか 埼玉県警の警察官を起訴