警察庁によりますと、太陽光発電施設で送電用の銅線ケーブルが盗まれる被害は6月までの半年間に、全国で4161件発生し、1年間の被害が5361件だった去年を大幅に上回るペースで推移しています。
銅を含む金属価格の高騰が増加の背景にあるとみられます。
被害のおよそ9割が関東地方に集中していて、都道府県別の内訳は
▽茨城県が1196件と最も多く
▽栃木県が821件
▽千葉県が733件
▽群馬県が617件
などとなっています。
銅線ケーブルの窃盗や、その後の流通に関わったとして、半年間に60人が検挙され、その半数近い28人が、カンボジア人でした。
そのほか日本人21人、タイ人が5人、ベトナム人が4人などとなっていて、技能実習生として入国した外国人が勧誘され、事件に関わるケースも目立っています。
警察庁は、犯罪グループの取締りや、事業者と連携した防犯対策を強化するとともに、盗品の持ち込み先や輸出を含む最終的な処分など、実態解明を進めています。
また盗まれたものの流通を防止するための新たな法規制についても検討を進めています。
太陽光発電施設で銅線ケーブル窃盗急増 警察庁が防犯対策強化
時間: 01/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1186
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 生活に満足 2年連続低下 物価高に賃金追いつかないこと要因か
- 能登 地方の震災復興で期待と注目集まる「2地域居住」とは
- 能登半島地震で被害の石川の7港 再来年春までに復旧へ 国交省
- 林官房長官 横田めぐみさんの母親らと面会 “早期帰国に全力”
- 上皇后さま 大たい骨の骨折 “手術は無事終了”宮内庁
- 岐阜 揖斐川町 釣りをしていた男性クマに襲われ顔などに大けが
- クレーン車の転倒防ぐ装置 設置場所が適切でなかったか 名古屋