このツアーは、世界の若者たちに原爆の被害の悲惨さに触れてもらい、核兵器のない世界の実現について考えてもらおうと、国連で軍縮を担当する機関などが日本政府の資金をもとに初めて開きました。
世界37か国の大学生などおよそ50人の若者が5日間の日程で長崎と広島の被爆地を訪問する予定で、初日の26日は被爆者の三瀬清一朗さん(89)が、原爆が投下された当時の悲惨な体験を英語で説明しました。
三瀬さんが「平和は人類共通の世界遺産だ」と締めくくると、若者たちから大きな拍手が送られました。
このあと、若者たちは市の中心部にある平和公園を訪れ、献花をして原爆の犠牲者を悼みました。
また、公園の近くにある原爆資料館も訪問し、原爆がさく裂した午前11時2分で止まった時計を見学するなどして、被害の悲惨さに思いをはせていました。
原爆資料館を見学したパキスタン出身の大学生は「資料館を見て回ることで、いかに人間がもろいものなのか、そして核軍縮を訴えることがいかに大事なのか気づかされた」と話していました。
世界の若者 核兵器のない世界の実現考えるツアーで長崎へ
時間: 26/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1189
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 神奈川 南足柄 逃げ出した四国犬捕獲 けが人の情報なし
- 柿沢未途前法務副大臣の初公判 2月14日に東京地方裁判所で
- 日大アメフト部 新たに男子部員1人を書類送検 一連の捜査終結
- カンボジア拠点から特殊詐欺電話で現金詐取か 日本人12人逮捕
- 新世界に期待も「自分で考えること やめないで」専門家が語る
- ネット上の偽情報などめぐり具体的制度作りへ検討開始 総務省
- 食品値上げどう対応?「安いものに切り替え」60% 内閣府調査
- 刑務所暴行問題 小泉法相 ”再発防止策 粘り強く取り組む”
- “一般聴力検査同程度でも 高齢なほど言葉聞き取れず” 研究GP