聴力検査には健康診断などで行われる一般的な検査のほか、言葉を聞き取る力を調べるため「あ」や「う」といったかなを1文字ずつ聞く「語音聴力検査」があります。
東海大学の和佐野浩一郎准教授らのグループは、2020年までの20年間に東京医療センターを受診し、2種類の検査を受けた2760人のデータを解析しました。
一般的な検査で中等度の難聴とされたケースで語音聴力検査の正答率を年代ごとに比べたところ
▽10代から30代は平均85%だったのに対し
▽40代から60代は77.1%
▽70代は74.9%
▽80代は67.4%
▽90代は53.4%と
高齢であるほど低くなっていました。
軽度や高度の難聴も同様の傾向でグループは加齢に伴って耳で音を調整したり、脳で言葉を解析したりする機能が低下し、耳で音を聞き取れていても言葉として認識できていない可能性があるとしています。
“一般聴力検査同程度でも 高齢なほど言葉聞き取れず” 研究GP
時間: 26/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1161
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 群馬 3人死亡事故 直前に法定速度上回る速度でトラック走行か
- 「生活道路」法定速度時速30キロに引き下げ決定 再来年9月から
- 休眠状態の宗教法人 全国で4431 前年から1000以上増加 文化庁
- 女性客に風俗店での仕事を違法にあっせんか ホストを再逮捕
- 都内の新型コロナ感染者数 “8月中旬にかけピーク” AIで試算
- 北海道 阿寒湖で1人死亡 1人不明 強風でボート転覆か
- 横浜 中学生自殺 いじめと自殺 因果関係認める報告書 第三者委