ステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」は去年10月1日に景品表示法で禁止されている「不当表示」に指定され、消費者庁はこれまでに医療法人とスポーツジムの運営会社に、この法律に違反したとして2件の措置命令を出しています。
規制から1年の変化についてSNS広告のコンサルティング会社が今月、インフルエンサー250人にアンケート調査を行ったところ、ステマの投稿依頼が減少したと感じると回答した人が71%に上りました。
一方で、企業などから1年以内にステマを依頼されたことがあると回答した人も22.4%に上り、このうちの4割余りはその依頼を受けたと答えました。
中には、広告表記をつけて最初に投稿したあと、時間を置いてから表記を外すように指示されたり、SNSへのPR投稿とあわせて、通販サイトのレビューに個人の感想を装って投稿するよう依頼されたケースもあったということです。
調査を行ったコンサルティング会社「リデル」広報の神尾美沙さんは、「ステマの依頼は減る傾向がみられるが、規制の抜け道を探しながら依頼する代理店や広告主もまだいるのが現状だと思う。業界全体でリテラシーを高めてステマを減らしていきたい」と話していました。
「ステマ」規制1年 “投稿依頼が減少”インフルエンサーの7割
時間: 28/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1036
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- C-C-B 元メンバー 覚醒剤取締法違反の罪で逮捕 起訴
- お盆休み期間の高速道路交通量 去年をやや上回る
- 栃木遺体遺棄事件 被害者夫婦の娘の内縁の夫逮捕 遺体損壊疑い
- 万引き容疑で書類送検 巡査部長を停職3か月の懲戒処分 埼玉
- 貴金属など買い取り店で強盗傷害の疑い 35歳容疑者を逮捕 栃木
- 「Visa」日本法人 独占禁止法違反の疑い 公取委が立ち入り検査
- 銀座のクラブ放火の疑いで38歳の元従業員を逮捕 警視庁