この催しは来年、日本で初めて開かれる聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」の機運を高めようと企画されたもので、東京 杉並区の都立中央ろう学校の会場には聴覚障害のある児童を含む20人余りの小学生が参加しました。
子どもたちはグループに分かれてことばを使わずにみんなで息を合わせる競技に挑戦し、障害物を乗り越えながら担架を運んだり、火災の煙を吸わないため、段ボールのキャタピラーに入って前に進んだりして、体を動かしながら災害時の行動を学んでいました。
子どもたちは聴覚障害があってもコミュニケーションが取れるよう身ぶり手ぶりや目の動き、それにカードなどを使って互いの情報を伝える工夫をしていました。
災害時など 聴覚障害者へのサポートをスポーツで学ぶ催し 東京
時間: 06/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1011
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 千葉 鎌ケ谷でPFAS追加調査 井戸水で暫定目標値の700倍の濃度
- カーブミラー倒れ小学生けが 支柱取り外せるよう加工 愛媛
- IAEA 柏崎刈羽原発のテロ対策改善状況を評価する現地調査開始
- ファンド運営会社元代表 不正資金支出か 東京地検が関係先捜索
- 中華航空機事故から30年 名古屋空港近くで慰霊式 264人犠牲
- 所沢 強盗傷害事件 実行役3人送検 集合場所指定され集まったか
- 拉致被害者家族会“一括帰国実現なら制裁解除に反対しない”
- 埼玉 ”秋の実りに感謝” 手作りロケット打ち上げる伝統行事
- 新潟水俣病 患者団体が要望 “今月末の集い 環境相の出席を”