静岡県から三重県にかけての沖合の海底に気象庁が設置している地震と津波の観測システムは海底ケーブルが切れたため、おととし12月からすべてのデータを受信できなくなりましたが、機器の修理を行い、津波計については2月下旬に運用を再開させました。
一方、地震計はデータの確認に時間が必要だとして運用を再開できず、観測点の周辺で地震が起きた場合、緊急地震速報の発表がシステムの停止前より最大13秒ほど遅れる可能性があるとしていました。
気象庁は6日、地震を正常に観測できることが確認されたとして、正午から1年3か月ぶりに通常の運用を再開しました。
気象庁は「沖合の地震について緊急地震速報を速やかに発表できる状況に戻ったので、命を守るために活用してほしい」とコメントしています。
静岡沖から三重沖の観測システム 地震の観測も運用再開
時間: 06/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1581
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 東海北陸道 トンネル内で車7台関係する事故 11人重軽傷 岐阜
- 中田英寿さんら珠洲でがれき撤去 能登半島地震の復旧活動支援
- 自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ
- SNSでNHKのニュース装った北朝鮮関連の偽情報広がる 注意を
- 群馬県が全国2位 地方への移住希望者のアンケート 関東で最高
- トヨタ自動車 豊田章男会長が陳謝 認証取得に関する不正相次ぎ
- 「支援金制度」年収別試算“制度の趣旨を丁寧に説明”官房長官
- 地下鉄サリン事件 当時の被害や後継団体の現状伝える展示会
- ドジャース 大谷翔平の水原一平通訳を解雇 違法賭博に関与か