この研修会は、相模原市教育局が毎年2回、開いていて、1日は小中学校などの教職員、およそ80人が参加しました。
研修会では、アレルギーの専門医が講師を務め、子どもが給食のあとなどに、繰り返し吐いたり、苦しそうに息をしたりしている場合、それに、意識がもうろうとしている場合などには、一刻も早く注射薬の「エピペン」を打つ必要があることを説明し、判断に迷う場合でもまずは「エピペン」を打つことを優先するよう強調しました。
そして、実際に「エピペン」を使った体験が行われ、教職員たちは、針のない練習用の「エピペン」を自分の太ももなどに当て、5秒程度押しつけたり、実物の「エピペン」を手にしたりして手順を確認しました。
参加した女性教員は「症状が出ている子どもを実際に見たことがないので、打つときに心配や迷いはあると思いますが、『迷ったら打て』ということばに勇気づけられました」と話していました。
講師を務めた国立病院機構相模原病院の柳田紀之 小児科部長は「食物アレルギーの子どもはゼロにはできないので、いつでも起こりうるという意識を持ってもらうことが重要だ」と話していました。
子どもの食物アレルギー 教職員が対処法学ぶ研修会 相模原
時間: 01/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1720
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- 「医師の偏在」解消へ 厚労省が対策推進本部 本格的な議論開始
- 核のごみ処分地選定の調査開始は“町側の意思尊重” 経産省
- 32年前の「飯塚事件」で再審認めない決定 福岡地裁
- 海外の薬を日本でも 小児がん患者らに未承認治療薬の臨床研究
- 石川 輪島港の海底隆起 九州大のチームが超音波使って地形調査
- 千葉 八街 児童5人死傷事故 あすで3年 飲酒運転根絶への課題は
- 千葉 松戸 乗用車とトラックが正面衝突 女児が意識不明の重体
- 津波想定した活動計画 沿岸の消防本部の31%にとどまる
- 北朝鮮 複数の弾道ミサイル発射 EEZ外に落下か 被害情報なし