この研究は、大阪公立大学の植松智教授らのグループが、科学雑誌「ネイチャー」で発表しました。
白血病の治療では、骨髄など血液の元となる細胞の移植が行われますが、この際、移植した免疫細胞の反応によって重い合併症が起きることがあります。
グループでは、この合併症の患者では「エンテロコッカス属」という腸内細菌のうち、毒素を多く出す菌が増えていることを突き止め、その遺伝子を詳しく解析することで、菌を壊すことができる特殊な酵素を特定したということです。
この菌は周囲に膜を作るため、これまで抗菌薬では除去できませんでした。
グループが、合併症の症状を起こさせたマウスに、この酵素を投与して菌を除去した場合と、除去しなかった場合を比べたところ、
▽除去しなかったマウスは、4割から5割が死にましたが
▽酵素を投与して菌を除去したマウスは、1匹も死ななかったということです。
研究を行った植松教授は「マウスでの実験だが、合併症の症状がよく改善されているという手応えがあった。実際の患者に使える新たな治療法につながるよう、研究を進めたい」と話していました。
骨髄移植など合併症に関わる腸内細菌 特殊な酵素で除去
時間: 14/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1042
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 豪 ダボ市長の娘に不適切行為で美濃加茂市副議長が陳謝 岐阜
- 北海道 大雪山系などで救助要請相次ぐも 警察が全員救助
- 女性の頭切りつけか 中国籍の容疑者逮捕 “人を殺したかった”
- マダニの媒介による感染症SFTS ヒトからヒトへ感染 国内初確認
- 市道脇の規制標識倒れ 小1女子児童が顔に軽いけが 大分 日田
- 「支援金制度」年収別試算“制度の趣旨を丁寧に説明”官房長官
- 長野 小諸 「侍フォトコンテスト」開催 戦国武将を撮影し投稿