これは、26日、大井川知事が定例会見で発表しました。
それによりますと、ことし12月から茨城県内の200床以上の23の大病院に救急車で搬送され緊急性が認められない場合、患者が紹介状なしで大病院を受診した場合に徴収される「選定療養費」として、病院が患者から7700円以上を徴収する方針です。
「選定療養費」は救急車で搬送された場合は一律に徴収の対象外となっていますが、この運用を改めるということです。
今後、県と医療機関などが協議して緊急性を認めるかどうかの統一的な基準をつくるとしています。
同じような運用は三重県松阪市で今年6月から行われていますが、県によりますと都道府県単位では初めてだということです。
茨城県内では救急搬送者の6割以上が大病院に集中していますが、およそ半数は軽症患者だということです。
ことし4月からは医師の時間外労働の規制が始まり、救急医療現場のさらなるひっ迫が懸念されていて、県は、緊急性の高い重症の患者の救急搬送を確実に進めるためにこうした運用を始めるとしています。
大井川知事は「必要な人にしっかりと救急医療が提供できるように県民のご理解をお願いしたい」と話しています。
救急車で大病院に搬送 緊急性ない場合7700円以上徴収へ 茨城県
時間: 26/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1881
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 札幌 コンビニ3人死傷事件 容疑者の自宅を捜索
- 去年の賃金の動向を世代別に分析 伸びなど世代間に差 内閣府
- 障害者向けグループホーム「恵」 厚労省が自治体と対応策協議
- 太陽光発電施設で銅線ケーブル窃盗急増 警察庁が防犯対策強化
- 食パンからネズミの一部 敷島製パン「超熟」シリーズ 自主回収
- 「JPドラゴン」メンバーか 容疑者を逮捕 特殊詐欺関与の疑い
- 温室効果ガス実質ゼロに 目標実現へ見直しの議論始まる