防衛省のまとめによりますと、航空自衛隊の戦闘機が今年度上半期に行ったスクランブル=緊急発進は358回で、前の年度の同じ時期より66回、率にして16%減りました。
国別の内訳では中国機が241回と最も多く、次いでロシア機が115回で、この2か国で全体の99%を占めました。
中国機とロシア機をめぐっては、ことし8月に中国軍の情報収集機1機が長崎県五島市の男女群島沖上空で領空侵犯したほか、先月にはロシア軍の哨戒機1機が北海道の礼文島付近で3回にわたって領空侵犯するなど、特異な行動が相次いでいます。
防衛省は「中国とロシアの軍事動向を引き続き注視して、警戒・監視を続けていく」としています。
自衛隊機緊急発進回数 今年度上半期は減少も領空侵犯相次ぐ
時間: 17/10/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1859
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- あすから新年度 食品値上げ続く 公的年金や医療保険どう変わる
- JR東日本に特別保安監査 国交省 車両整備でデータ改ざんなど
- 中学校の理科実験で生徒17人体調不良 3人が病院へ 岩手
- 太陽光発電所から銅線ケーブル695万円相当盗んだ疑い 5人逮捕
- 皇居「乾通り」の一般公開始まる 桜の見頃を前に 3月31日まで
- 米軍岩国基地のオスプレイ配備計画 山口県 村岡知事も理解示す
- 全トヨタ労連西野会長 職場の風土改革へ 不正発覚受け