普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐっては、沖縄県が軟弱地盤がある大浦湾側での改良工事を承認しないことから国土交通省が先月、代わって承認する代執行を行いました。
これに伴い、防衛省沖縄防衛局は10日、護岸の造成に向けた作業などの工事に着手しました。
今後、およそ7万1000本のくいを海底に打ち込む軟弱地盤を改良する工事などを実施する予定で、移設が可能になるには12年ほどかかるとしています。
岸田総理大臣は10日「普天間飛行場の1日も早い全面返還に向けて努力を続けていく。工程に従って工事を進めるべく全力で取り組んでいきたい」と述べました。
これに対し、沖縄県の玉城知事は「沖縄の苦難の歴史に一層の苦難を加える」と政府の対応を批判したうえで「本当に12年で終われるのかという疑問があり、『難工事』を注視していかなければならない」と述べました。
これまでも沖縄県は、難しい工事で計画が遅れるのではないかと指摘していて、工事の進捗も焦点となります。
辺野古沖 代執行に伴う工事 県は“難工事”指摘 進捗も焦点に
時間: 11/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1096
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 関東大震災から101年で犠牲者の慰霊法要 東京 墨田区
- ビッグモーター元役員起訴 街路樹伐採 “市の確認不要”と指示
- 建て替え閉場の国立劇場 主催の歌舞伎公演を新国立劇場で上演
- NHK世論調査 憲法改正「必要」は36%「必要ない」は19%
- 埼玉 所沢の強盗事件 指示役“強盗の報酬が最も高額”と勧誘か
- 石神井公園周辺の再開発 計画見直しの訴えを退ける 東京地裁
- 去年の梅毒感染者 1万4906人 3年連続過去最多を更新