1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」も含めて、6434人が亡くなりました。
神戸市中央区の東遊園地では、犠牲者を追悼する灯籠が「1.17」や「ともに」という文字の形に並べられ、地震が起きた午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげました。
「ともに」という文字には、世代を超えて阪神・淡路大震災を語り継いでいこうという思いや、元日に起きた能登半島地震の被災者などに寄り添い、助け合おうという思いが込められています。
ことしは能登半島地震が起きた午後4時10分にも黙とうが行われました。
阪神・淡路大震災の発生から29年となり、記憶の風化が懸念される中、過去の教訓を今の被災地の支援にどう生かすかが課題となっています。
阪神・淡路大震災から29年 今の被災地支援に教訓どう生かすか
時間: 17/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1413
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 長崎「被爆体験者」訴訟 知事ら岸田首相に控訴しないよう要請
- 留置場に長時間拘束の男性死亡 遺族が愛知県を提訴
- びわ湖で学生一時不明 大学が謝罪 “適切な状況判断できず”
- 甲府の不動産会社を告発 3億円超の所得隠し 約8500万円脱税か
- 輪島市の6つの小学校 間借りしている校舎で1学期の終業式
- 新米「ハナエチゼン」の店頭価格 例年より3割以上高く 福井
- 千葉 新火力発電所 予定早め運転開始へ ”猛暑で需要増” JERA