長崎に原爆が投下された際、爆心地から半径12キロ以内にいながら国が定める地域の外にいたため、「被爆者」と認められていない「被爆体験者」が長崎市と県を訴えた裁判で、長崎地方裁判所は今月9日、原告44人のうち15人を被爆者と認める判決を言い渡しました。
これを受けて、長崎県の大石知事と長崎市の鈴木市長は18日午後、岸田総理大臣とオンラインで会談しました。
終了後に知事と市長は報道陣の取材に応じ、岸田総理大臣に対し、県と市のトップとして控訴しないよう要請したことを明らかにしました。
今回の裁判で国は、直接争う立場の被告ではありませんが、補助的な立場で参加していて控訴する権限があります。
岸田総理大臣からは「厚生労働大臣や法務大臣に引き続きこの判決を精査させ、しかるべき対応を検討させる」と回答があったということです。
また会談では
▽判決で「被爆者」と認められた原告と同じ地域にいた人も同様に救済することや
▽訴えが認められなかった原告を含むすべての被爆体験者についても最大限救済することも求めたということです。
大石知事は「高齢化が進むなかで一刻の猶予もないので、すべての被爆体験者に救済が及ぶよう願っている。県と市が一体となって力を尽くしていきたい」と述べました。
また、鈴木市長は「被爆者の認定に関する広島高裁の判決との公平性や、最新の司法判断が尊重されるべきということから控訴の断念を求めた。しっかりと検討してもらうことを期待している」と述べました。
長崎「被爆体験者」訴訟 知事ら岸田首相に控訴しないよう要請
時間: 18/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1887
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- ひぼう中傷 “法改正案は不十分” 元所属タレントらが意見書
- 群馬 遮断機と警報機ない「第4種踏切」 富岡市で廃止決定
- ネット上のひぼう中傷 事業者に迅速対応求める改正案 閣議決定
- 「SNS型投資詐欺」約80人からなる2グループ一斉摘発 8人逮捕
- ダイハツの「ロッキー」など3車種の出荷停止指示解除 国交省
- 群馬 犬にかまれ12人けが 飼い主“逃げないようにしていた”
- 北海道 真狩村 車どうしが正面衝突 子ども5人含む11人けが