視覚に障害がある人が踏切の中に取り残されて死亡する事故は、3年前とおととし、静岡県と奈良県で相次いで起きました。
国土交通省によりますと、点字ブロックなど、踏切内の誘導表示の設置は進んでおらず、道路管理者の自治体などからは形状や配置に関する基準がなく設置が難しいといった声が寄せられたということです。
このため国土交通省は、視覚に障害がある人も参加した実験を行うなどして検討を進め、その結果、標準的な設置方法として踏切内の歩道に白色の点字ブロックを敷き詰め、その両脇に黄色の線状の突起を設置することを新たに決めました。
歩道の幅が狭い場合は黄色の線状の突起のみ、2本設置するとしていて、白じょうや足の裏で踏切内にいることを認識しやすいよう検討したということです。
これにともなって、全国319か所の踏切を法律に基づいた「改良すべき踏切」として新たに指定しました。
指定された踏切に関係する道路管理者や鉄道事業者は、改良計画書を国に提出する必要があり、整備費用の一部が国の補助の対象になるということです。
踏切内の点字ブロックなど誘導表示の基準 新たに定める 国交省
時間: 21/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1486
推奨
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- Profil Perusahaan SLKOR
- Innov DollarsLODSを迎え、暗号資産の 革新をメタバースの旅に向けて
- 5月 熱中症で搬送 全国で約2,800人 高齢者が全体の半数 対策を
- 「核のごみ」処分地 佐賀県知事 最終処分場を受け入れない意向
- 高齢者などが再犯せず暮らすための支援考えるシンポ さいたま
- 熊本 川で遺体で見つかった65歳男性 “大雨災害で死亡”
- 東京 千代田区 入札めぐる事件 再発防止策検討する委員会設置
- ダイハツの「ロッキー」など3車種の出荷停止指示解除 国交省
- スノーピーク 海外の子会社との取引で1億5000万余 追徴課税